高野山真言宗 亀居山 大乗寺
大乗寺は、天平17年(745年)に開かれた高野山真言宗のお寺です。円山応挙や一門の画家たちの襖絵などがあるため「応挙寺」ともいわれます。
home > メインページ > 円山応挙について > 円山応挙 年表
![]() |
円山応挙について
|
◆円山応挙 年表◆ |
|||||
西暦
|
年号
|
年令
|
|||
1733 | 江 戸 時 代 |
亨保十八年 | 0才 | 5月1日、丹波国穴太(あのう)村(京都府亀岡市)の農家に円山藤左衛門の次男として生まれる。 | |
1747 | 延亨四年 | 13~14才 | 京都にでて呉服屋の小僧や、玩具商で人形の彩色をしたという説あり。 | ||
1749 | 寛延二年 | 16~17才 | 京都の石田幽汀に入門し狩野派の画法を学ぶとともに、古画の模写をする。 | ||
1755 | 宝暦五年 | 22才 | |||
1759 | 宝暦九年 | 27才 | 眼鏡絵の製作に携わるか。 | ||
1764 | 明和一年 | 32才 | |||
1765 | 明和二年 | 33才 | 「付立て」の筆法を完成「雪松図」描く | ||
1766 | 明和三年 | 34才 | 息子応端誕生 三井家や園城寺円満院の祐常門主の援助を受ける。 この年より応挙を名乗る。 |
||
1768 | 明和五年 | 36才 | 「平安人物志」画家の部第二位に挙げられる。 京都四条に移り住む |
||
1781 | 天明元年 | 49才 | 「牡丹孔雀図屏風」描く | ||
1782 | 天明二年 | 50才 | 四条堺町に住む | ||
1783 | 天明三年 | 51才 | 「瀑布図」描く | ||
1784 | 天明四年 | ||||
1786 | 天明六年 | 54才 | 冬、芦雪を南紀に送る
|
||
1787 | 天明七年 | 55才 | ■大乗寺第1回揮毫 「郭子儀図襖」「山水図襖」 | ||
1788 | 天明八年 | 56才 | 京都で大火事、完成間近の孔雀図灰に帰す。 | ||
1789 | 寛政元年 | 57才 | ■大乗寺第2回揮毫 「龍門鯉魚図」 | ||
1791 | 寛政三年 | 59才 | ■大乗寺第3回揮毫 | ||
1793 | 寛政五年 | 61才 | 健康を害し歩行困難になり、眼病にも罹る。 | ||
1795 | 寛政七年 | 63才 | ■大乗寺最終揮毫 「孔雀図襖」 7月17日他界。 四条大宮悟真寺(現在、太秦に移転)に葬られる。 |
||
|